
2019.05.14
雨が降り続く中
【三つ峠・開運山】に登ってきました♪
小学校か中学校の遠足以来の山登りです。
なぜ今さら、山登りかというと…。
かぁちゃんには
【死ぬまでにやりたい野望リスト】がありまして
その中のひとつが、富士登山なんです。
いつか登りたいと思いつつも
暑さに弱く、夏はバテバテだったり
気圧の変化にヤラレる体質を憂えて
毎年、富士山が山開きをする頃に
ガイドブックをながめているばかり。
でも、なぜか今年は、年明け早々から
『富士山に登ろう!行かねば!』
という気持ちが湧き上がってきました。
チャレンジしよう!と決めたものの
普段から山に登っていないかぁちゃんが
本当に登れるのだろうか?
と、不安に思っていたところ…。
月に1回の登山と座学などを重ねながら
無理なく富士山登頂にチャレンジできる
ステップアップ型プログラムに出会いました。
この日は、その2回目。
(1回目は仕事が超多忙で参加できませんでした)
座学で学んだことの実践です。

天気予報の雨マークが消えなくて
参加するのを少し躊躇しましたが
山のお天気は変わりやすいと聞きます。
本番前に【雨の登山】を経験できるのは
むしろラッキーなんじゃないかな?!
そう思って集合場所に行くと
同じように雨を前向きに捉える方達ばかりで
うれしくなりました。
全身レインウェアで、雨に打たれながらの
登山はどうだったかというと…。
全然、平気で楽しかった〜♪
濡れた木々や草花はとてもキレイだったし。
レインウェアに落ちる雨の
ボツボツという音が
耳を楽しませてくれたし。
雨の中、鳴いてくれる鳥の声は
とても貴重な楽器の音を聞いたようでした。
雨を含んだ山の空気も美味しいし
濡れた木々たちが放つ香りは
雨上がりとは、また違いました。
コムひじにも、嗅がせてあげたいなぁ
なんて思いましたよ。
もちろん全く不快感が
なかったわけではありません。
下山時は、冷えて登りほど体が暖まらなかったし
登りでは全く気にならなかったのですが
雨に濡れた手先が冷たくてツラかったです。
おかげで、下山の時は1枚着込んだ方が良いことや
私には防水手袋が必要なことがわかりました。
経験から学べることは多いですね。
またレインウェアを着用している時の
歩き方なども教えて貰えたので
すごく勉強になりました。
今回登った山梨百名山
そして日本二百名山である
三つ峠・開運山(1786m)は
登っていく最中に
富士山がどーーん!っと間近に迫る
ビューポイントがいくつかと。
頂上では、富士山、南アルプス、八ヶ岳と
360°の絶景に出会える予定でしたが
あいにくのお天気で全く出会えず…。
でも、大満足!
だったのは、写真のかぁちゃんから伝わるかな?!
自分でも笑っちゃうぐらい
満面の笑みで写っております(笑)
山の高さや景色に関係なく
登頂を果たした時の達成感。
これ、サイコーだったよ!
下山する前に、富士山のすそ野をうっすらと
見ることができました。
あああ、一瞬でいいから
富士山に会いたかった。
絶対にリベンジしてやる〜!!
ドロドロの靴は、がんばった証拠♪
下山の途中、ぬかるみで滑ってコケて
ドロッドロになったのもいい思い出( ̄∇ ̄)
普段からコケ慣れているので(笑)
上手に無傷でコケましたよ♪
(手とウェアはドロドロだったけどねー)
そんなこんなで
無事、登山デビューを果たすことができました。
重いザックを背負って
雨の中、頂上まで登りきれるのか?
不安だったけど、大成功♪
よい経験をたくさん積めました。
ご一緒した先生をはじめ
みなさん、ありがとうございました!
また、山で会いましょうねー🏔